【ゲームチェンジャー】Samsung Galaxy Z Fold7 製品レビュー【Z Fold5から乗り換えて気付いたこと】


1
00:00:08,141 –> 00:00:10,443
こんにちは、みくちゃんねるです。

2
00:00:10,443 –> 00:00:18,318
今回は、Samsungのフォルダブルスマホ、
Galaxy Z Fold7を購入しましたので、
レビューしていきます。

3
00:00:18,318 –> 00:00:30,930
この動画では、すでにメインスマホとして使っている
Z Fold5との違いを中心に、実際に2週間程度
使ってみて気付いた良かったところ、気になった
ところについて話していきます。

4
00:00:30,930 –> 00:00:42,475
なお、SoCやカメラ性能、重量など、カタログスペック
上で分かることはこの動画では省略していますので、
気になる方は公式サイト等をご覧ください。

5
00:00:42,475 –> 00:00:54,54
初めてのフォルダブルスマホとしてZ Fold7が
気になっている方はもちろん、特にすでに使っている
方に参考になる内容になっていますので、
ぜひ最後までご覧ください。

6
00:00:54,54 –> 00:00:56,256
それでは、始めていきます。

7
00:00:56,990 –> 00:01:06,666
今回購入したモデルは、Galaxy Z Fold7の
512GBモデルで、カラーは公式オンラインショップの
限定色であるMintです。

8
00:01:06,666 –> 00:01:17,610
本当は1TBモデルが欲しかったのですが、Mintカラーが
512GBモデルまでしか用意されていなかったため、
カラー優先でこちらのモデルを選択しました。

9
00:01:17,610 –> 00:01:23,683
スマホはカバーをつけないで使うタイプなので、
指紋が目立たないカラーにしたかったのが理由です。

10
00:01:23,683 –> 00:01:28,488
カメラバンプの底部分が黒色になっており、
いいアクセントになっています。

11
00:01:30,990 –> 00:01:33,593
まずは、良いと思ったところです。

12
00:01:33,593 –> 00:01:36,596
一つ目は、本体の厚みと重さです。

13
00:01:36,596 –> 00:01:43,136
Z Fold7は、見た目も手に持った感じも、
もはや普通のスマートフォンと大差ありません。

14
00:01:43,136 –> 00:01:49,409
厚みと重量が大幅に削減され、
Z Fold5から乗り換えるとその差は歴然です。

15
00:01:49,409 –> 00:02:00,587
あまりに普通のスマホと同じ感覚になったことで、
充電時に本体の中央にケーブルを刺そうとして
「あれ?」となるほどで、これは本当に大きな変化です。

16
00:02:00,587 –> 00:02:07,327
また、これだけ薄くなったにもかかわらず、
4,400mAhのバッテリーを維持しています。

17
00:02:07,327 –> 00:02:14,768
従来に引き続きワイヤレスパワーシェアも搭載しており、
ウェアラブルデバイスなどの充電をしながらの操作も
可能です。

18
00:02:18,4 –> 00:02:20,573
次に、ディスプレイの明るさです。

19
00:02:20,573 –> 00:02:30,617
ディスプレイの輝度は、Z Fold5のピーク輝度が
1,750nitであるのに対して、
Z Fold7では2,600nitに向上しています。

20
00:02:30,617 –> 00:02:38,992
試しに、Z Fold5とZ Fold7、
そしてバックライトが非搭載の電子ペーパーの
端末で比べてみました。

21
00:02:38,992 –> 00:02:45,31
カメラ越しからでも分かるくらい、
直射日光下での視認性が格段に向上したと感じます。

22
00:02:45,31 –> 00:02:49,235
スマートフォンとしては最高クラスの
屋外視認性ではないでしょうか。

23
00:02:52,5 –> 00:02:54,541
次に、FeliCaポートの位置です。

24
00:02:54,541 –> 00:03:01,681
Z Fold5では少し下にあったFeliCaポートの位置が
上部へ移動したため、タッチ決済がやりやすくなりました

25
00:03:01,681 –> 00:03:09,255
改札やコンビニでの決済時に持つ場所を
少し意識するということが無くなり、
地味ですが嬉しい変化だと感じます。

26
00:03:11,991 –> 00:03:13,960
次に、価格です。

27
00:03:13,960 –> 00:03:22,669
価格は256GBのモデルで26万円からと、
スマートフォンというカテゴリーの中では
最上位の価格帯です。

28
00:03:22,669 –> 00:03:36,249
しかし、フラッグシップモデルに相当するスペックで、
重量も厚みも普通のスマホに近い上に、追加で
8インチのディスプレイが付いてくると考えれば、
納得感は充分にあります。

29
00:03:36,249 –> 00:03:45,825
前モデルと比べても価格は大差無く、
すでにフォルダブルスマホを持っている人ほど、
そのように感じる人は多いのではないかと思います。

30
00:03:48,995 –> 00:03:51,297
続いて、気になるところです。

31
00:03:51,297 –> 00:03:53,867
まずは、ヒンジ部分についてです。

32
00:03:53,867 –> 00:03:58,271
Z Fold5よりも角度を保持する力が
弱くなった印象です。

33
00:03:58,271 –> 00:04:03,510
Z Fold5とZ Fold7の本体を半開きにした状態で
揺らしてみます。

34
00:04:03,510 –> 00:04:13,853
すると、Z Fold5がほとんどそのままであるのに対して
Z Fold7はだんだんと角度が変わっていき、
最後には開ききってしまいます。

35
00:04:13,853 –> 00:04:27,400
開ききっている状態から持ち直すときも、
Z Fold5は僅かな角度でもそれを維持できますが、
Z Fold7の場合、45度程度まで開かないと、
またもとに戻ってしまいました。

36
00:04:27,400 –> 00:04:36,476
指でポンポンと押してみると、
Z Fold5がしっかりと留まる一方で、
Z Fold7は少し反発して戻ってしまっています。

37
00:04:36,476 –> 00:04:44,351
ただこれは完全な改悪というわけではなく、
人によってはZ Fold7のほうがいい
ということもあるかなと思いました。

38
00:04:44,351 –> 00:04:56,496
というのも、Z Fold5の場合、角度が
相当細かく調整できる代わりに、ヒンジ部分が
硬いので、開くときも閉じるときも
最初から最後まで力が入ります。

39
00:04:56,496 –> 00:05:06,406
これと比較すると、Z Fold7の場合は、ある程度の
ところまで開けたり閉じようとすると、ヒンジからも
後押しが入っている感覚があります。

40
00:05:06,406 –> 00:05:17,283
つまり、様々な角度にして使う人にとっては
使いづらくなったと感じるかもしれませんが、
閉じるか開くかが大半の人には
メリットのようにも感じるかもしれません。

41
00:05:19,986 –> 00:05:23,456
続いて、メインディスプレイ側のカメラについてです。

42
00:05:23,456 –> 00:05:29,929
Z Fold5のUDCから、
Z Fold7ではパンチホールに変更されました。

43
00:05:29,929 –> 00:05:37,637
今まで見えていなかったものということもあり、
この違和感は強烈で、何とかならなかったのかな、
と思います。

44
00:05:37,637 –> 00:05:43,376
カメラの位置も微妙だと思っており、
せめてもっと端の方に寄せてほしかったと思います。

45
00:05:43,376 –> 00:05:52,218
もちろん、UDCよりもパンチホールのほうが、
遮るものが無い分、画質という面では
大きなアドバンテージがあります。

46
00:05:52,218 –> 00:06:05,765
しかし、個人的にはこのメインディスプレイ側の
カメラ自体ほぼ使わないのと、インカメラであればサブ
ディスプレイにも付いている点を踏まえると、いっその
ことカメラ自体を廃止してくれてもいいのにとも思います

47
00:06:08,101 –> 00:06:10,403
続いて、グリップ感です。

48
00:06:10,403 –> 00:06:17,10
サブディスプレイが横方向にも伸びたことで、
片手操作時の安定感は大きく低下したと感じます。

49
00:06:17,10 –> 00:06:23,383
Z Fold5の横幅は、縦長のイメージがある
Xperia 5 IIとほぼ同じでした。

50
00:06:23,383 –> 00:06:29,155
また、丸みがあって分厚さもあったことから、
まさに理想的なグリップ感でした。

51
00:06:29,155 –> 00:06:36,996
Z Fold7の本体は少しさらさらした質感なこともあり、
落とさないように少し意識が必要だと感じています。

52
00:06:36,996 –> 00:06:48,842
薄さのためにしょうがなかったのだとは思いますが、
片手で操作しやすいサブディスプレイと、
大画面のメインディスプレイの組み合わせが
気に入っていただけに、この点も少し残念です。

53
00:06:51,11 –> 00:06:53,747
続いて、メインカメラについてです。

54
00:06:53,747 –> 00:07:00,220
ここでは、2億画素の超高画質カメラの
画質への不満ではなく、出っ張りに関してです。

55
00:07:00,220 –> 00:07:04,224
片面の本体の厚みと同じくらい
メインカメラが出っ張っています。

56
00:07:04,224 –> 00:07:16,803
Z Fold5とZ Fold7をカメラの高さで比べてみると、
実はあまり変わらずで、本体が薄くなったぶん、
カメラはより出っ張り、置いたときのグラつきも
増加しています。

57
00:07:16,803 –> 00:07:23,777
テーブルに置いて操作をすることも多いのですが、
片手で本体を押さえながらでないと
触れるたびにグラグラします。

58
00:07:23,777 –> 00:07:28,281
保護カバーを付けない私にとって、
これはとても困るところです。

59
00:07:30,984 –> 00:07:34,587
続いて、メインメモリ容量のバリエーションです。

60
00:07:34,587 –> 00:07:39,926
搭載しているストレージの容量によって、
メインメモリの容量も異なります。

61
00:07:39,926 –> 00:07:48,568
512GBまでのモデルは12GB、
1TBモデルは16GBのメインメモリを搭載しています。

62
00:07:48,568 –> 00:07:56,609
Mintカラーはストレージが512GB止まりなので、
16GBのモデルが選べないのは残念だと感じます。

63
00:07:56,609 –> 00:08:02,182
統一するか、メインメモリの容量も
選べるようになってくれるといいなと思います。

64
00:08:04,984 –> 00:08:09,923
最後に、これもあったらもっとよかったなと
思うことをあげていきたいと思います。

65
00:08:09,923 –> 00:08:12,926
一つ目は、ワンプッシュ開閉機構です。

66
00:08:12,926 –> 00:08:17,530
Z Fold7は、本体の薄さの割には
開きやすいと思います。

67
00:08:17,530 –> 00:08:26,473
しかし、Z Fold5と比べると、触れる面積が
少なくなっている分、比べるとやはり
開きにくくなったと感じています。

68
00:08:26,473 –> 00:08:33,179
HuaweiのMate Xsのように、
ワンプッシュで半開きになる機構が
あるとより快適になると思いました。

69
00:08:33,179 –> 00:08:41,821
また、今は両手が必須ですが、
半開きまで持っていければ、片手でも
開けられるようになってより便利になると思いました。

70
00:08:43,990 –> 00:08:55,335
歴代のZシリーズのメインディスプレイ側のフィルムは、
使っている内に中心部分から徐々に気泡が入り、
見た目的にも操作性的にもとても残念な感じになります

71
00:08:55,335 –> 00:09:01,141
現時点でZ Fold7が絶対にそうなるとは
言い切れませんが、おそらくなるでしょう。

72
00:09:01,141 –> 00:09:11,351
簡単に張り替えられればまだいいのですが、
純正フィルムを勝手に剥がすと改造行為とみなされ、
最悪の場合は保証対象外になる可能性もあります。

73
00:09:11,351 –> 00:09:17,624
通常使用で剥がれないような作りにするか、
自由に張替えできるようになってほしいと思います。

74
00:09:17,624 –> 00:09:24,230
なお、このメインディスプレイのフィルムについては、
公式が無償で張替えサービスを提供しています。

75
00:09:24,230 –> 00:09:32,439
また、公式のSIMフリー版とドコモ版については、
一部のドコモショップでも無償の
張替えサービスが提供されています。

76
00:09:32,439 –> 00:09:43,850
auとソフトバンクの場合、動画投稿時点で
東京と大阪にしか無いため、遠いと思う方は、
公式のSIMフリー版かドコモ版を
購入するのが良いと思います。

77
00:09:43,850 –> 00:09:49,122
おすすめは、楽天市場に出店している
サムスン公式ショップでの購入です。

78
00:09:49,122 –> 00:09:57,797
公式オンラインショップと同等の扱いのため、
長期保証のGalaxy Careにも加入可能で、
その上楽天ポイントも貯まります。

79
00:09:57,797 –> 00:10:02,635
概要欄にリンクを掲載しておりますので、
ぜひアクセスしてみてください。

80
00:10:05,5 –> 00:10:12,779
今回は、Galaxy Z Fold5からZ Fold7に
乗り換えて使ってみて思ったことを
中心にレビューをしました。

81
00:10:12,779 –> 00:10:23,456
今回のZ Fold7は、フォルダブルスマートフォンの
初心者はもちろん、すでにZ Foldシリーズを使っている
ユーザーにも強くおすすめできる一台だと思います。

82
00:10:23,456 –> 00:10:34,167
特に「厚い・重い」というフォルダブルスマートフォン
最大のネックが、いよいよ、普通のスマホレベルに
到達したというのは大きな意味を持つと思います。

83
00:10:34,167 –> 00:10:42,375
その反面、カメラの出っ張りやパンチホールなどの
違いもあるので、使い方や優先度を
考えて選ぶことが重要です。

84
00:10:42,375 –> 00:10:54,754
私自身としては、今後登場するであろう
TriFold(三折りスマホ)に対して、あえて軽さ優先で
Z Fold7を使い続けたいと思えるくらい、
完成度の高い機種だと感じました。

85
00:10:56,990 –> 00:10:58,425
いかがだったでしょうか?

86
00:10:58,425 –> 00:11:04,931
このチャンネルでは、パソコンやガジェット関連の
レビュー、解説動画を中心に投稿しています。

87
00:11:04,931 –> 00:11:13,239
この動画が気にいった方、パソコンやガジェット関連に
興味のある方は、ぜひいいねと
チャンネル登録をよろしくお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です